京都市勧業館みやこめっせで行われる八大学合同展覧会のブログです。下記URLから詳細をチェック!
http://universities.yaekumo.com/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日はビラ配りにポスター貼りとお疲れ様でした。
合同展まであと二週間です。制作は進んでいますか?
普段交流が無い他校の皆さんの作品を見れる貴重な機会がある事を喜ばしく思います。
お互いにいい刺激を与え合えるよう頑張りましょう。
合同展まであと二週間です。制作は進んでいますか?
普段交流が無い他校の皆さんの作品を見れる貴重な機会がある事を喜ばしく思います。
お互いにいい刺激を与え合えるよう頑張りましょう。
PR
28日までに間に合わなかった・・・orz
こんばんは!龍谷大学の広報です。
おとといはビラ配りお疲れ様でした。2回ともビラ配り参加できなくてすみません・・・。
9月6日のビラ配りについては、また後日メール回しますね。
昨日は急遽予定が空いたので、うちの大学の写真部の展示を見に行きました。
お洒落な雰囲気の展覧会でかっこよかったです。
写真と絵画、表現方法は違うけれど同じ芸術なんですよね。とてもいい刺激になりました。
皆さんも作品制作に行き詰まったら、ぶらぶらと展覧会に行ってみたりするといいですよ。創作意欲が上がるかもしれません。
しかし創作意欲は上がったはいいけど、今日から龍谷大学美術部は合宿なのでしばらく絵が描けません。
合宿後までモチベーションが持つのだろうか・・・(´・ω・`)

添付は幼女と戯れるまゆまろ君です。
一応この合同展も、国民文化祭のイベント絵巻に登録されているのです。
DMの裏にもちゃっかりまゆまろ君が居ますよ。
それでは失礼します。
こんばんは!龍谷大学の広報です。
おとといはビラ配りお疲れ様でした。2回ともビラ配り参加できなくてすみません・・・。
9月6日のビラ配りについては、また後日メール回しますね。
昨日は急遽予定が空いたので、うちの大学の写真部の展示を見に行きました。
お洒落な雰囲気の展覧会でかっこよかったです。
写真と絵画、表現方法は違うけれど同じ芸術なんですよね。とてもいい刺激になりました。
皆さんも作品制作に行き詰まったら、ぶらぶらと展覧会に行ってみたりするといいですよ。創作意欲が上がるかもしれません。
しかし創作意欲は上がったはいいけど、今日から龍谷大学美術部は合宿なのでしばらく絵が描けません。
合宿後までモチベーションが持つのだろうか・・・(´・ω・`)
添付は幼女と戯れるまゆまろ君です。
一応この合同展も、国民文化祭のイベント絵巻に登録されているのです。
DMの裏にもちゃっかりまゆまろ君が居ますよ。
それでは失礼します。
何度か失敗しましたが何とか更新できました。
みなさん作品のほうは進んでますか?
私はまだ下書きなのでがんばっていきたいと思います!!
明日もビラ配りなので晴れてくれるといいですね。
では
みなさん作品のほうは進んでますか?
私はまだ下書きなのでがんばっていきたいと思います!!
明日もビラ配りなので晴れてくれるといいですね。
では
こんばんは、同志社大学広報です。
八大学合同展まで残すところ20日ですね、皆さん作品制作は進んでおりますでしょうか?
ちなみに私はまだキャンバスを買った段階です^^;明日から頑張ります(笑)
昨日無事に一回目のビラ配りも終わり今日はネタが無いので、広報物に関して少しお話を。
ポスターやDM、ビラなどのデザインは各大学さんからそれぞれ募集し、その原案を我々広報の中で話し合って決める形となりました。
数ある原案の中で見事勝ち残ったのが、今回の広報物というわけです。
残念ながら私の大学の原案は通りませんでしたが、デザイン的にも素晴らしい広報物に仕上がったと思います。
うちの部員が描いてくれた原案ですが、そのまま没にするのも申し訳ないのでこの機会に公開しようと思います。
八大学さんそれぞれの代表的な建造物が描かれており、ちなみにうち(同志社)は左下のひとつ上の建物です。
八大学合同展まで残すところ20日ですね、皆さん作品制作は進んでおりますでしょうか?
ちなみに私はまだキャンバスを買った段階です^^;明日から頑張ります(笑)
昨日無事に一回目のビラ配りも終わり今日はネタが無いので、広報物に関して少しお話を。
ポスターやDM、ビラなどのデザインは各大学さんからそれぞれ募集し、その原案を我々広報の中で話し合って決める形となりました。
数ある原案の中で見事勝ち残ったのが、今回の広報物というわけです。
残念ながら私の大学の原案は通りませんでしたが、デザイン的にも素晴らしい広報物に仕上がったと思います。
うちの部員が描いてくれた原案ですが、そのまま没にするのも申し訳ないのでこの機会に公開しようと思います。
八大学さんそれぞれの代表的な建造物が描かれており、ちなみにうち(同志社)は左下のひとつ上の建物です。